いろいろな街の音楽教育の現場に携わってきました
これまで私は音楽学を専攻した後、教育・研究用レコーディングスタジオに勤務するかたわらで、大学(含:一般教養)・高校・音楽専修学校・ソルフェージュ専修学校・楽器店系音楽教室などさまざまな街の教育現場で多種多様な生徒を対象に、ピアノ・ソルフェージュ・音楽史・音楽理論など、音楽(基礎)能力全般の指導に携わってまいりました。この間、のべ596人ほど(2016年3月現在)の音楽学校受験のお手伝いもしてまいりました。またこれらの体験を基に、ソルフェージュの教材を共著で作ってみたり音楽史の文章を執筆したり楽譜の解説を執筆したり音楽書の翻訳なども行いました。PTNA(全日本ピアノ指導者協会)ピアノコンペティション他の審査やピアノステップのアドヴァイザーに参加させていただいたりもしました。さらに1995年~2009年の間、音楽大学入試問題集・音楽高校入試問題集(音楽之友社刊)の解答・解説作成などを通じて、全国の音楽学校入試の実状についても触れてまいりました。
基礎能力訓練を基に、アナリーゼ(楽曲分析)できる能力を獲得し、
自力で音楽を解釈・表現できる能力獲得を指向するようになりました
ピアノをはじめ音楽専門教育において、音楽能力の総合的な訓練は必要です。音楽学校にも基礎能力訓練科目として、楽典・聴音・新曲視唱・初見視奏などの名目で入学試験に課してあります。しかしこれまでの体験から、これらの内容にとどまらず(というよりもっと本質的な内容で)より多くのさまざまな訓練をすると、すべての音楽指導にとても有効であると強く考えるようになりました。ピアノをはじめ演奏に際して、自ら音楽をつくることのできる解釈力・音楽構成力の育成は、音楽基礎能力の総合訓練でこそ体得できるものであると考えるようになったのです。この具体的な方法は、数々の現場を体験できたおかげで、私なりになんとなく把握できつつあります。これを還元しようと、音楽(基礎)能力を総合的に訓練する教室(秋山徹也音楽研究所)を20世紀末に独自に主宰しはじめました。
ソルフェージュ指導から、ピアノ指導、そして総合音楽能力育成指導全般へ
このような経緯から、当初の「ソルフェージュ」主体の専門教室から、近年ではピアノ指導とソルフェージュ指導の2分野を柱とした教室とし、各楽器間の交流を計りながら室内楽指導も積極的に行うなど、総合的に音楽能力を育成する教室に特化することになりました。ピアノでも、基本奏法と音楽性とをバランスよく習得することが重要だと考えております。多様な基本奏法を正しく身につけ美しくバランスのよい音色表現を可能にすることがまず重要ですが、と同時に音楽総合能力訓練の一貫として、音楽の構造・様式なども習得させ、自力で解釈・表現が可能になるような訓練も早期から同時に行うことも重要だと考えております。そのため、近年では単独でのピアノ指導にも重点を置くようになりました。中・上級者では、和音進行・構成・様式などの綿密な分析とそれに基づく自立した演奏解釈を指向し、学習者の考えた通りの表現に聞こえているかどうかをバランスや一貫性などから多面的に総合的に自力でチェックしつつ、理論と実際とが一致するように演奏できるようにさせることが重要だと考えて実践しております。また曲の構成などを分析(アナリーゼ)して、作曲者が本来意図した内容を理解し、そこから奏者の個性などにあわせてカスタマイズした、個性的で適切な音楽表現をできるように指導することに心がけております。
秋山徹也プロフィール
多様な生徒を対象にピアノ・ソルフェージュ・音楽史・音楽理論など音楽全般の指導に携わる。2007年より、アナリーゼをテーマにした演奏会や、室内管弦楽オーケストラによるコンチェルトの演奏会も主催。論文・著作・翻訳などに「総合的な音楽基礎指導」「聴く音楽史」「音楽大学・高校入試問題集」「新イタリア歌曲集」「音楽教育学大綱」「ソナチネアルバム1,2 New Edition」(以上音楽之友社刊)。「オーケストラのかたち」(ベネッセコーポレーション刊)、「ソルフェージュ205」(ヤマハミュージックメディア刊)、「音楽性を育てるピアノ指導者のための音楽通論研究」「PTNAコンぺティション課題曲アナリーゼ楽譜」(東音企画刊)他 東京藝術大学、同大学院(音楽学)修了。全日本ピアノ指導者協会理事